名無しさん(東京都)
2023/03/05(日) 12:36:40 ID:kfySlz1u
https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3059810003032023000000-2.jpg?ixlib=js-2.3.2&w=680&h=422&auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&q=100&fit=crop&bg=FFFFFF&s=10ea49f2342c7388f11f30f99b889a6b
(この画像は日経新聞の別記事から引用しています)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB00004_T00C23A3000000/
3日の東京株式市場で日経平均株価は大幅に反発し、大引けは前日比428円60銭(1.56%)高の2万7927円47銭だった。2022年12月15日以来、約2カ月半ぶりの高値水準となる。前日の米株高を受け、朝方から幅広い銘柄に買いが先行した。その後も短期筋による日経平均先物への買いが断続的に入ったほか、売り方の買い戻しも上昇に弾みを付けた。
指数への寄与度が高いファストリが日経平均を100円あまり押し上げた。2月の「ユニクロ」の国内既存店売上高の伸びを好感した買いを集めた。中国の景気回復への根強い期待から、機械や資源関連株の上昇も目立った。5日に中国の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)が開幕するのを前に、景気刺激策への思惑が高まった。
日経平均は今年の取引時間中の高値など直近の上値を抜けたことで、上昇の勢いに追随した買いや、上値の重さを見込んでいた売り方の買い戻しが一段高につながったとの見方が多い。
東証株価指数(TOPIX)も大幅に反発した。終値は前日比24.95ポイント(1.25%)高の2019.52だった。22年1月5日以来、およそ1年2カ月ぶりの高値水準を付けた。
東証プライムの売買代金は概算で3兆2500億円。売買高は12億6864万株だった。東証プライムの値上がり銘柄数は1479と、全体の約8割を占めた。値下がりは279、変わらずは77銘柄だった。
丸紅や神戸鋼、日立建機、信越化が上昇した。オークマや第一三共、HOYAの上げも大きかった。一方、大塚HDが大幅安。フジクラや日本紙、MS&AD、アサヒが下落した。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
2023年3月3日 15:24
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZASS0ISS16_T00C23A3000000/

(この画像は日経新聞の別記事から引用しています)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB00004_T00C23A3000000/
3日の東京株式市場で日経平均株価は大幅に反発し、大引けは前日比428円60銭(1.56%)高の2万7927円47銭だった。2022年12月15日以来、約2カ月半ぶりの高値水準となる。前日の米株高を受け、朝方から幅広い銘柄に買いが先行した。その後も短期筋による日経平均先物への買いが断続的に入ったほか、売り方の買い戻しも上昇に弾みを付けた。
指数への寄与度が高いファストリが日経平均を100円あまり押し上げた。2月の「ユニクロ」の国内既存店売上高の伸びを好感した買いを集めた。中国の景気回復への根強い期待から、機械や資源関連株の上昇も目立った。5日に中国の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)が開幕するのを前に、景気刺激策への思惑が高まった。
日経平均は今年の取引時間中の高値など直近の上値を抜けたことで、上昇の勢いに追随した買いや、上値の重さを見込んでいた売り方の買い戻しが一段高につながったとの見方が多い。
東証株価指数(TOPIX)も大幅に反発した。終値は前日比24.95ポイント(1.25%)高の2019.52だった。22年1月5日以来、およそ1年2カ月ぶりの高値水準を付けた。
東証プライムの売買代金は概算で3兆2500億円。売買高は12億6864万株だった。東証プライムの値上がり銘柄数は1479と、全体の約8割を占めた。値下がりは279、変わらずは77銘柄だった。
丸紅や神戸鋼、日立建機、信越化が上昇した。オークマや第一三共、HOYAの上げも大きかった。一方、大塚HDが大幅安。フジクラや日本紙、MS&AD、アサヒが下落した。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
2023年3月3日 15:24
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZASS0ISS16_T00C23A3000000/