【話題】『ガザミ』は知名度低めだけど美味な高級ガニ ワタリガニとの違いは?


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
名無しさん@閉鎖まで6日(東京都)
2023/03/06(月) 16:19:15 ID:re0ajXE+
高級カニといえばタラバガニやズワイガニを連想する人が多いと思いますが、身近な浅い海に生息する「超高級カニ」もいます。

広島の海で獲れる超高級ガニ
早い潮流と栄養たっぷりの河川流入水が、カキやマダイなど様々な高級食材を育むことで知られる瀬戸内海の子湾・広島湾。そんな高級食材の中で、一般的な知名度はいまいちなものの、プロには大絶賛されるものがあります。

それは「ガザミ」。カニの一種で、甲羅がひし形になっているのが特徴です。ガザミは大きくても甲羅の幅20cmほどの中型のカニなのですが、その市場価値は高く、旬のものならキロ20000円という破格の値がつくこともあります。

同県の栽培漁業センターは、ガザミの資源保護のため、毎年100万匹以上もの稚蟹の放流を行っているそうです。 

「ガザミ」とワタリガニの違い
そんな「ガザミ」なんて名前のカニは聞いたこともない、本当に高級カニなの!? と思う人がいるかもしれません。しかしそんな人でも、「ワタリガニ」という名前なら聞いたことがあるのではないでしょうか。

 ガザミは流通上はワタリガニと呼ばれることが多く、特に東日本ではガザミとして売られることはあまりないように思います。そのため、ワタリガニという名前が標準和名だと思っている人すら少なくありません。

しかし、実はワタリガニというのは、ガザミの仲間の総称のひとつ。この仲間のカニはいずれも一番下の脚がボートのオールのように平たくなっており、この足(遊泳脚)を使って泳いで広く移動することから「渡り蟹」と呼ばれています。

地域によってはガザミより小型のイシガニ、ヒラツメガニなども一緒くたにワタリガニと呼んで賞味するところもあるようです。ちなみにガザミという名前については、彼らの鋏脚が大きく目立つことから「鋏カニ」と呼ばれ、これが「カニハサミ」になり、さらに「ガザミ」になったという説があります。

https://muji-pctr.c.yimg.jp/AqrN6ZEr8hvRuGCKSskqoHfrFy9gHHOcIDXn764f9izkXigHOtn60jwSbh8khcfhCpfg1F82gbIQM6DUlsn2JBg5qdHqh0SRgG5AQu0UmLUZglH4ibximElIRhpa7sWL

https://muji-pctr.c.yimg.jp/AqrN6ZEr8hvRuGCKSskqoFcY53KpPxQp5oxZevT1V925sslhGwugNrQGcMeB9J8lN9O2nQ1O9f1SLwUmnkuYwSobpxp9LjRHKaNGuTVLy-lRMr-tB6XwS-tVu4_0IUCP


微妙に長いから続きはソースで
YAHOO(TSURINEWS) 3/5(日) 11:00
https://article.yahoo.co.jp/detail/66f61942662cd840f27957347101d34ed30962cc
2
名無しさん@閉鎖まで6日
2023/03/15(水) 11:45:23
大勢に影響なし。
3
名無しさん@閉鎖まで6日
2023/03/15(水) 23:29:01
age!
4
名無しさん@閉鎖まで6日
2023/03/16(木) 15:13:22
ってことで、あげ
3KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
レスを投稿する