名無しさん@閉鎖まで6日(愛知県)
2023/03/06(月) 16:56:43 ID:Vj4Xg6RN
「こんなに一気に値上げが進む状況は初めて。申し訳ない気持ちです」
去年、やむをえず制服を値上げした販売店社長のことばです。
卒業・入学シーズンを迎える子どもたちの保護者の皆さんにも物価高の影響が及ぶ中で、選択肢として注目されているのが制服の再利用「リユース」や、定額で好きなランドセルを選べる「サブスクリプション」です。
学生服はこの10年、値上がりを続けています。
総務省の「小売物価統計調査」を基に算出したところ、全国の都道府県での学生服の平均価格は、10年前の2013年1月時点で以下の価格でした。
▽男子用 3万407円
▽女子用 2万9055円
その後、価格上昇傾向が続き、ことし1月時点では、
▽男子用 3万6976円 10年前に比べて+21.6%
▽女子用 3万5774円 10年前に比べて+23.1%
男女とも、この10年で20%以上値上がりしていました。
(中略)
学生服の価格が上がる中、SDGsの観点からも注目されているのが「リユース」です。
千葉県市川市にあるリユース店では、市内の中学校や高校の卒業生から買い取った制服や体操着など、およそ2000点を販売しています。
買い取ったあと、ほつれを直したりクリーニングをしたりするということで、制服の場合、価格は新品の3分の1から半額ほどに抑えられ、例えば、新品だとおよそ2万円のブレザーは7700円で販売しています。
店によりますと、ことしは、去年の同じ時期に比べて来店者数は1.7倍、売り上げは約2倍に増えているということです。
(中略)
ランドセルも値上がりが続いています。
かばんメーカーでつくる「日本鞄協会ランドセル工業会」が行ったアンケートによりますと、4年前の2019年4月に入学した児童の購入価格は平均で5万2300円でしたが、去年、2022年4月に入学した児童の購入価格は平均で5万6425円でした。
こうした中、SNSなどで話題になっているのが、定額で好きなランドセルを選べるいわゆる「サブスクリプション」です。
全文はソースで
NHK 2023年3月5日 18時07分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230305/k10013999051000.html
去年、やむをえず制服を値上げした販売店社長のことばです。
卒業・入学シーズンを迎える子どもたちの保護者の皆さんにも物価高の影響が及ぶ中で、選択肢として注目されているのが制服の再利用「リユース」や、定額で好きなランドセルを選べる「サブスクリプション」です。
学生服はこの10年、値上がりを続けています。
総務省の「小売物価統計調査」を基に算出したところ、全国の都道府県での学生服の平均価格は、10年前の2013年1月時点で以下の価格でした。
▽男子用 3万407円
▽女子用 2万9055円
その後、価格上昇傾向が続き、ことし1月時点では、
▽男子用 3万6976円 10年前に比べて+21.6%
▽女子用 3万5774円 10年前に比べて+23.1%
男女とも、この10年で20%以上値上がりしていました。
(中略)
学生服の価格が上がる中、SDGsの観点からも注目されているのが「リユース」です。
千葉県市川市にあるリユース店では、市内の中学校や高校の卒業生から買い取った制服や体操着など、およそ2000点を販売しています。
買い取ったあと、ほつれを直したりクリーニングをしたりするということで、制服の場合、価格は新品の3分の1から半額ほどに抑えられ、例えば、新品だとおよそ2万円のブレザーは7700円で販売しています。
店によりますと、ことしは、去年の同じ時期に比べて来店者数は1.7倍、売り上げは約2倍に増えているということです。
(中略)
ランドセルも値上がりが続いています。
かばんメーカーでつくる「日本鞄協会ランドセル工業会」が行ったアンケートによりますと、4年前の2019年4月に入学した児童の購入価格は平均で5万2300円でしたが、去年、2022年4月に入学した児童の購入価格は平均で5万6425円でした。
こうした中、SNSなどで話題になっているのが、定額で好きなランドセルを選べるいわゆる「サブスクリプション」です。
全文はソースで
NHK 2023年3月5日 18時07分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230305/k10013999051000.html