啓蟄が怖い


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
名無しさん(SB-Android)
2023/03/07(火) 14:01:16 ID:cS3ZNBEd
小社会 啓蟄が怖い
高知新聞社

 きょうは二十四節気の一つ「啓蟄(けいちつ)」。
陽気に誘われ、冬ごもりの虫が地中からはい出てくるころとされる。
ただ毎年勝手に思うが、この言葉、字面も硬くて春めいた感じがしない気もする。

 芥川賞作家の藤野可織さんはエッセーで、「啓蟄が怖い」とユーモアたっぷりに書いている。虫が大の苦手。
「蟄」の漢字の上半分にある「執」をじっと眺めていると、それが土くれや腐った葉、砂や石ころに見えてくる。

 春が来て暖かくなると、「蟄」の下半分の「虫」が動きだす。頭から突き出た角で「執」をぐいっと押し上げて払いのけ、「虫」が姿を現すのが目に浮かぶ。
「とても怖い」―。さすが、卓越した想像力に感服する。

 人間界も長かった巣ごもり生活を終えつつあると実感する。
高知市の中心街が酒席と化す「土佐のおきゃく」も始まった。通常開催は4年ぶり。
先夜、帯屋町アーケードを歩くと、酔客がこたつを囲んでなかなかにぎやかだった。

 新型コロナ感染症の5類移行に向け、政府が医療費の見直しを詰めている。
高額の治療薬などを除いて、原則は自己負担になる方向という。心配は検査控え、受診控えだろうか。
「5類にしてもウイルスの感染力が弱くなるわけではない」。専門家の警鐘が耳に残る。

 正しく恐れるには、政治や行政の丁寧な情報発信が引き続き大切だ。まだまだ、「執」のように覆いかぶさる不安を全て払いのけた春ではあるまい。

https://www.kochinews.co.jp/article/detail/633620
2
名無しさん
2023/03/14(火) 19:24:00
オレ、ワキガデデベソナンダ
3
名無しさん
2023/03/15(水) 07:44:40
ドカーーーーン!!!!
4
名無しさん
2023/03/16(木) 13:22:16
寛大な処置をお願いします。
5
名無しさん(千葉県)
2023/03/16(木) 13:51:54
許せねえ。
6
名無しさん
2023/03/17(金) 18:59:52
マッチ一本ageの元
3KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

名前:E-mail:

画像: